マルチパスウェイ|トヨタの全方位戦略とは?

トヨタ自動車

トヨタ自動車が掲げる「全方位戦略」は、電気自動車(EV)だけでなく、ハイブリッド車(HEV)や燃料電池車(FCEV)など、多様な環境対応車の開発・販売を同時に推進する approach です。この戦略は、かつて批判を受けましたが、近年の市場動向や環境規制の変化により、その先見性が再評価されつつあります。

目次

トヨタの慎重な戦略

EVシフトが世界的なトレンドとなる中、トヨタ自動車は他の自動車メーカーとは異なるアプローチを取っていました。この「静観」とも言える姿勢には、以下のような理由があります。

  1. 全方位戦略の維持:
    トヨタは、EVだけでなくハイブリッド車(HEV)や燃料電池車(FCEV)など、多様な環境対応車の開発・販売を同時に推進する「全方位戦略」を採用しています。この戦略により、トヨタは市場の変化に柔軟に対応できる体制を維持しています。
  2. ハイブリッド車の強み:
    トヨタのハイブリッド技術は世界トップクラスであり、特に北米市場ではHEVの販売が好調です。HEVは燃費性能に優れ、充電インフラの整備が不十分な地域でも利用しやすいという利点があります。
  3. 充電インフラの課題:
    日本を含む多くの国では、EVの普及に必要な充電インフラが十分に整備されていません。トヨタは、この課題が解決されるまでEVへの全面的なシフトを急がない姿勢を取っていました。
  4. コスト面の考慮:
    EVの製造コストは依然として高く、特に大衆車市場では価格競争力の維持が課題となっています。トヨタは、コスト面でも優位性のあるHEVを中心に据えることで、収益性を確保しています。
  5. 新興国市場への対応:
    トヨタは新興国市場を重要な成長領域と位置付けており、これらの市場ではHEVが重要な役割を果たすと考えています。HEVは安価で一定のCO2削減が期待できるため、新興国市場に適しているとトヨタは判断しています
  6. 技術の成熟度:
    トヨタは、EV技術がまだ十分に成熟していないと考えていました。例えば、初期のEVモデルであるbZ4Xの性能は期待を下回り、トヨタはEV開発の難しさを認識しました
  7. 市場の変化への対応:
    最近の市場動向では、EVの販売スピードが減速し、代わってPHEVの需要が高まっています。トヨタは、この変化に対応してPHEVの販売を強化する方針を示しています。
  8. 労働力と産業構造への配慮:
    EVへの急激なシフトは、自動車産業の雇用や既存のサプライチェーンに大きな影響を与える可能性があります。トヨタは、これらの影響を考慮しながら段階的な移行を選択しています。

トヨタの姿勢は、一見すると世界のEVシフトに逆行しているように見えましたが、実際には市場の多様性や技術の成熟度、インフラの整備状況など、多角的な視点から戦略を立てていたと言えます。しかし、近年ではトヨタも徐々にEV戦略を強化しており、2026年には米国で新型BEV SUVの生産を開始するなど、市場の変化に応じた柔軟な対応を示しています

新興国市場へのHEV展開

トヨタ自動車は、新興国市場を重要な成長領域と位置づけ、ハイブリッド車(HEV)を中心とした戦略を展開しています。この戦略には以下のような特徴と理由があります:

  1. 新興国市場の重要性:
    トヨタは新興国市場を「第4の成長市場」と位置づけており、アジア、アフリカ、中東などの地域で販売を強化しています。2022年の販売台数956万台のうち、新興国市場が占める割合は大きく、今後さらなる成長が期待されています。
  2. HEVの優位性:
    新興国市場では、HEVが重要な役割を果たすとトヨタは考えています。HEVは比較的安価で一定のCO2削減が期待でき、充電インフラが十分に整備されていない地域でも利用しやすいという利点があります
  3. コスト競争力:
    トヨタは長年の技術開発により、HEVシステムの原価を当初の6分の1まで低下させ、ガソリン車と遜色ない利益が出せるようになりました。この競争力は、価格に敏感な新興国市場で大きな強みとなっています。
  4. 地域別戦略:
    トヨタは各地域の市場特性やお客様ニーズに対応しながら、「地域のニーズにあったタイムリーな商品改良」と「仕入先とともに取り組む原価低減」を継続的に実施しています。これにより、新興国市場の拡大とあわせて、バランスのとれた地域別販売構成を実現しています。
  5. インド市場への注力:
    例えば、インド市場ではHEVの販売強化を進めており、2023年5月に2車種目となるHEV「イノーバ・ハイクロス」を発表しました。これは新興国市場でのHV販売強化戦略の一環です。
  6. 環境への貢献:
    トヨタは電動車の導入を積極的に進め、累計で2,250万台を販売し、BEV約750万台に相当するCO2の排出削減を達成しています。この実績は、環境規制が厳しくなる新興国市場でも評価されています。
  7. 生産・開発の現地化:
    新興国で利益を拡大するには、車種戦略の成功と同様、生産・開発の現地化が必要です。トヨタは新興国での生産能力を拡大し、2013年には国内生産台数と同レベルの約310万台を見込むなど、大きく拡大しています。
  8. IMVプロジェクト:
    トヨタの新興国における重要な販売戦略として、IMV(Innovative International Multi-purpose Vehicle)プロジェクトがあります。これは新興国向けに開発されたピックアップトラックやSUVなどで、世界約170カ国で販売される現地生産コアモデルとなっています。
  9. 将来的なEV展開の基盤:
    HEVの普及は、将来的なEV展開の基盤にもなります。トヨタは新興国でのHEV販売を通じて、電動化技術の浸透と顧客基盤の拡大を図っています
  10. プラクティカルなトランジション:
    トヨタは「プラクティカルなトランジション」を通じて、誰ひとり取り残さずにカーボンニュートラルの実現をめざしています。新興国市場では、当面の有力な選択肢となるHEVの販売拡充を進めながら、段階的に電動化を推進する方針です。

この戦略により、トヨタは新興国市場での収益力を高めつつ、環境対応と市場ニーズのバランスを取りながら事業を展開しています。HEVを中心とした戦略は、新興国市場の特性に適合しており、トヨタの長期的な成長と環境への貢献を両立させる重要な要素となっています。

米国でのBEV生産計画

トヨタ自動車は、米国市場における電気自動車(BEV)の需要拡大に対応するため、米国での BEV 生産を本格化する計画を進めています。この計画には以下の主要な要素が含まれています:

  1. 生産拠点の拡大:
    トヨタは米国で2つの工場でBEVを生産する予定です。1つ目は Toyota Motor Manufacturing Kentucky, Inc. (TMMK)で、2025年からBEVの新型車となる3列シートSUVの生産を開始します。2つ目は Toyota Motor Manufacturing Indiana, Inc. (TMMI)で、2026年から別の3列シートSUVの生産を開始する予定です
  2. 大規模な投資:
    TMMIへの投資額は14億ドルに達し、新規雇用は最大340人となる見込みです。これにより、TMMIへの総投資額は累計80億ドルとなります
  3. 電池生産との連携:
    BEV生産には電池の安定供給が不可欠です。トヨタは Toyota Battery Manufacturing, North Carolina (TBMNC)で生産した電池を使用する計画です。TBMNCへの総投資額は59億ドルに達し、北米での電動車需要に対応するリチウムイオン電池を生産・供給します
  4. 電池パック工程の新設:
    TMMIでは、BEV新型車に搭載する電池のパック工程を新設します。TBMNCで生産した電池を、TMMIで電池パックにしてBEVに搭載する予定です
  5. 多様な電動化戦略:
    トヨタは米国において、トヨタとレクサスのブランドで22種類の電動車を提供しています。BEVだけでなく、ハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)など、多様な選択肢を提供する「マルチパスウェイ」戦略を継続します
  6. 地域に根ざした経営:
    トヨタは各地域の市場特性や顧客ニーズに対応しながら、地域に根ざした経営を行っています。米国での BEV 生産はこの方針に沿ったものです
  7. CO2削減への取り組み:
    トヨタは電動化を通じてCO2の着実な削減に取り組んでいます。グローバルでは累計2,300万台以上の電動車を販売し、大きな環境貢献を果たしています
  8. 長期的な雇用創出:
    トヨタの米国での投資は、長期安定雇用の創出にも貢献しています。北米全体では63,000人以上の従業員を直接雇用しており、13の製造工場で約4,700万台の車両を生産してきました

この米国でのBEV生産計画は、トヨタの電動化戦略の重要な一部であり、米国市場でのプレゼンス強化と環境対応の両立を目指すものです。トヨタは市場の変化に柔軟に対応しながら、持続可能なモビリティの実現に向けて取り組んでいます。

ハイブリッド車の多様化

ハイブリッド車(HV)技術は近年急速に多様化しており、各自動車メーカーが独自のシステムを開発・導入しています。この多様化には以下のような特徴と背景があります:

  1. システムの多様化:
    ハイブリッドシステムは大きく分けて、パラレル方式、シリーズ方式、シリーズパラレル方式の3種類があります。各メーカーはこれらの基本方式をベースに、独自の技術を組み合わせて多様なシステムを開発しています。
  2. トヨタのTHS:
    トヨタ自動車の「THS(Toyota Hybrid System)」は、エンジンとモーターを効率的に組み合わせたシステムで、低燃費と高い走行性能を両立しています
  3. ホンダのe:HEV:
    ホンダの「e:HEV」は、モーター駆動を主体とし、エンジンは主に発電に使用するシステムです。これにより、電気自動車に近い走行フィールを実現しています
  4. 日産のe-POWER:
    日産の「e-POWER」は、エンジンを発電専用とし、モーターのみで走行するシリーズ式ハイブリッドシステムです。電気自動車のような静かでなめらかな走りが特徴です
  5. ルノーのE-TECHハイブリッド:
    ルノーの「E-TECHハイブリッド」は、クラッチレスのドッグクラッチを採用した独自のシステムで、効率的な動力伝達を実現しています
  6. マイルドハイブリッド:
    従来のハイブリッドシステムよりも小型・軽量化したマイルドハイブリッドも普及しています。これにより、より多くの車種にハイブリッド技術を搭載することが可能になりました
  7. プラグインハイブリッド(PHEV):
    外部電源からの充電が可能なPHEVも選択肢の一つとして重要性を増しています。EVとガソリン車の利点を併せ持つPHEVは、特に欧州市場で注目されています
  8. 性能重視のハイブリッド:
    燃費だけでなく、走行性能を重視したハイブリッドシステムも登場しています。例えば、トヨタは「クラウン」に新型のハイブリッドシステムを搭載し、走りを重視した設定を行っています
  9. 技術の成熟と低コスト化:
    ハイブリッド技術の成熟に伴い、システムの小型化や低コスト化が進んでいます。これにより、より多くの車種や価格帯でハイブリッド車が選択可能になっています
  10. 市場ニーズへの対応:
    各メーカーは、燃費性能、走行性能、価格など、様々な市場ニーズに対応するため、多様なハイブリッドシステムを開発・導入しています

この多様化は、環境規制の強化や消費者ニーズの変化に対応するための自動車メーカーの戦略的な動きと言えます。また、ハイブリッド技術の進化は、将来的な電気自動車(EV)への移行を見据えた重要なステップとしても位置付けられています。ハイブリッド車の多様化により、消費者はより多くの選択肢を得ることができ、個々のニーズに合った車を選ぶことが可能になっています。同時に、この技術競争は自動車産業全体の技術革新を促進し、より効率的で環境に優しい車両の開発につながっています。

トヨタの技術革新

トヨタ自動車は、未来のモビリティ社会の実現に向けて、様々な先進技術の開発に取り組んでいます。以下に、トヨタが特に期待を寄せている主要な技術分野を紹介します。

  1. 次世代電池技術:
    トヨタは、電気自動車(EV)の性能向上と普及拡大のカギとなる次世代電池の開発に注力しています。特に、全固体電池の実用化に向けた取り組みを加速させており、2026年頃の実用化を目指しています。全固体電池は、高エネルギー密度と急速充電能力を兼ね備え、EVの走行距離と充電時間の大幅な改善が期待されています。
  2. 水素関連技術:
    水素社会の実現に向けて、トヨタは燃料電池車(FCEV)の開発だけでなく、水素エンジンの研究開発も進めています。水素エンジンは、既存のガソリンエンジン技術を活用しつつCO2排出を大幅に削減できる技術として注目されています。また、水素の製造、輸送、貯蔵に関する技術開発も推進しています。
  3. 自動運転技術:
    トヨタは、交通事故死傷者ゼロを目指して、高度な自動運転システムの開発を進めています。AIやセンサー技術の進化により、より安全で快適な運転支援システムの実現を目指しています。特に、自動運転レベル4の実現に向けた技術開発に力を入れています。
  4. コネクテッド技術:
    車両のデジタル化とネットワーク化を進め、より快適で効率的なモビリティサービスの提供を目指しています。車両データの活用やクラウドサービスとの連携により、個々のユーザーニーズに合わせたパーソナライズされたサービスの開発を進めています。
  5. 軽量化・高効率化技術:
    車両の軽量化と空力性能の向上により、燃費性能と走行性能の両立を図っています。例えば、三菱重工の宇宙事業部と協力し、ロケット技術を応用した先進的な空力技術の開発を進めています
  6. 製造技術の革新:
    トヨタは、生産効率の向上と環境負荷の低減を両立させるため、製造技術の革新にも力を入れています。AI/IoT技術を活用した「スマートファクトリー」の実現や、カーボンニュートラル製造に向けた技術開発を推進しています
  7. 材料技術:
    次世代モビリティの実現に不可欠な新素材の開発にも注力しています。例えば、軽量で高強度な複合材料や、リサイクル可能な環境配慮型材料の研究を進めています
  8. エネルギーマネジメント技術:
    再生可能エネルギーの効率的な利用や、V2G(Vehicle to Grid)技術の開発など、クルマと社会のエネルギーシステムを最適化する技術の開発を進めています
  9. ソフトウェア開発:
    車両の電子制御システムやユーザーインターフェースの高度化に向けて、ソフトウェア開発能力の強化を図っています。特に、OTA(Over-the-Air)アップデートによる継続的な機能向上を可能にする技術開発に注力しています

これらの技術開発を通じて、トヨタは環境性能、安全性、利便性を高次元で両立させた次世代モビリティの実現を目指しています。同時に、「マルチパスウェイ」戦略のもと、多様な技術オプションを追求することで、地域ごとのニーズや環境に応じた最適なソリューションを提供することを目指しています

トヨタ自動車

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次